×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

「剣道」と「フェンシング」どちらが強い!? 実際に戦った結果、勝ったのは果たして…

目からウロコの剣豪・剣術伝説

【図1】『洋刀官棒鳴渡呉服橋騒話 前編』(金子洋二郎編、明治13年)、国立国会図書館蔵

■明治陸軍の軍刀は日本刀ではなくサーベル

 

 さて、幕末期、幕府は軍の近代化を図るため、陸軍はフランス式、海軍はオランダ式を採用した。

 明治維新後、新政府は明治3年(1870)、海軍はイギリス式、陸軍はフランス式(後年、ドイツ式に変更)と定めた。

 こうして、陸軍はフランス式を採用したことから、フランスから招聘した軍人が陸軍戸山学校でフランス式剣術(サーベル)を指導した。

 明治8年(1875)には、陸軍士官の軍刀はフランス式サーベルが制式化され、片手軍刀術(サーベル)が普及した。

 

 【図1】は、明治13年(1880)の警官と軍人の間でおきた騒動を描いているが、左の巡査が持っているのは官棒(警棒)なのに対し、右の陸軍の軍人はサーベルである。

 

 明治22年(1889)、陸軍で初めての軍刀術教本『剣術教範』が制定発布された。その中身が【図2】である。

【図2】『剣術教範』(陸軍省印刷御用小林又七、明治22年)、国立国会図書館蔵

 なんと、明治の陸軍士官は、軍刀術としてフェンシングの練習をしていた。

 

 明治40年(1907)に、『剣術教範』が一部改訂されたが、【図3】でわかるように、軍刀術は依然としてサーベルだった。

【図3】『剣術教範』(武揚堂、明治40年)、国立国会図書館蔵

 ただし、剣道の防具を身に着け、竹刀を片手で持っている。

 軍刀術が片手軍刀術(サーベル)から両手軍刀術(剣道)に移行する直前の、折衷的な状態と言おうか。

 太平洋戦争を通じて、陸軍の白兵戦というと、将校が日本刀を抜き放ち、兵士が銃剣を構えて突撃する、いわゆる「銃剣突撃」のイメージが強い。

 

 昭和の軍人にとって、軍刀はすなわち日本刀だった。

 だが、明治の陸軍では、軍刀はサーベルであり、軍刀術はフェンシング(サーベル)だったのである。

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、『図説吉原事典』『江戸の性語辞典』『剣術修行の廻国旅日記 』(以上、朝日新聞出版)など多数。

最新号案内

『歴史人』2025年12月号

日本人と『論語』の歴史

「子曰く」の書き出しで知られる『論語』は、戦国大名や幕末志士も学んだ学問であり、今日でも多くの人々に影響を与えている。今号では、基本的な内容から登場人物までを解説し、孔子が残した「生きる力」について考察していく。